人が1日に排泄する糞便の量に、國によって3倍も差があるということをご存じでしたか? この差の原因はいったいどこにあるのでしょうか? 

一個人一天的排便量,根據國家不同竟然有3倍的差別你知道嗎?這個差別的原因到底在哪里呢?

日本人の糞便の量が減っている
いったい人間は一生でどのくらいの量の糞便を排泄するものだろう。
健康な大人の日本人が1日に排泄する量は、これまでの調査から平均およそ200グラムといわれている。個人差が大きく、體重、年齢、性別によって、また食習慣や健康狀態によって相當の差があるが、仮設トイレは200グラムを基準に設計されることが多い。
1日200グラムとして仮に80歳まで生きるとすると、幼少期や高齢期での量を少なめに見積もっても、一生ではざっと5トン近くになる。中型トラック1臺でやっと運べるぐらいの重さだ。

日本人的排便量正在減少
到底人一生中要排出多少糞便呢?
健康的成年日本人一天的排便量根據調查平均為200克。個人差別當然也很大,同時根據體重、年齡、性別不同,還有飲食習慣和健康狀態的差異,就會有相當的差別。不過理論上廁所是按照200克的基準設計的比較多。
如果一天200克,那么活到80歲為止的話,就算把幼年期和老年期的量少算點,也估計一生要有5噸重左右。這是中型卡車勉強可以一次搬運的重量。

ずいぶんすごい量と思うだろうか。だが、1日平均約400グラムといわれていた戦前と比べると、日本人の糞便の量は半減している。減った原因は食物繊維の摂取量の減少にある。戦前の日本人は1日平均約30グラムの食物繊維をとっていたのに対し、現代日本人はようやくその半分の15グラムをとるに過ぎない。
糞便は消化されなかった食物繊維、すなわち食物のカスと考えられているが、じつは繊維そのものは重さの5%程度を占めているだけで、60%以上は水分である。殘りは新陳代謝して剝がれ落ちた腸の粘膜組織や細胞、腸內細菌やその死骸などが合わせて30~40%含まれる。消化できなかった繊維のカスは、水分を多く取り込んで糞便の重量を増やしている。

有人也許會覺得這還真是多呢。不過和戰前一天平均400克的量相比,日本的排便量已經減半了。減少的原因在于食物纖維攝取量的減少。戰前日本人一天平均攝取的30克的食物纖維,而現代日本人的攝取量只有一半的15克。
很多人認為糞便是沒有消化的食物纖維也就是食物的殘渣,但實際上纖維本身只占重量的5%左右,剩下60%以上是水分。其余是新陳代謝中從腸道上脫落的黏膜組織、細胞、腸內細菌和它們的死骸,總計30~40%。沒有消化的纖維殘渣吸收了大量水分增加了糞便的重量。

世界で最もたくさんのカロリーを摂取し、大きな身體を維持している米國人の糞便量は、1日せいぜい150グラムと日本人の4分の3程度である。米國人の排泄量が少ないのは、脂肪やタンパク質、糖質が多く、食物繊維が少ない食生活のせいだ。
一般に、歐米人は糞便量が少なく、150グラムなら多いほうで、平均80~120グラムと報告している調査もある。日本人の近年の糞便量の減少には、食事の歐米化の影響が見てとれる。

實際上攝取最多卡路里,維持著龐大身軀的美國人的糞便量也只是一天150克左右,只有日本人的四分之三。美國人的排便量如此少的原因在于,飲食結構中脂肪、蛋白質、糖分很多,食物纖維很少的緣故。
有調查指出,一般來說歐美人的排便量都很少,150克已經是多的了,平均為80~120克。日本人近年排便量減少也有飲食中歐美化的影響。

アフリカで生まれた食物繊維仮説
ちなみに、アフリカ中央部ウガンダの村落に住む人々の平均排泄量は1日470グラム。米國人の3倍以上にのぼる。
ウガンダ人の糞便の量が歐米人に比べて著しく多いことにはじめて著目したのは、この地で20年あまり診療をおこなったアイルランド出身の外科醫デニス?バーキッ(1911~1993)だった。

非洲誕生的食物纖維假說
順便一提,非洲中部烏干達村落里的居民一天的平均排便量為470克,達到美國人的3倍以上。
首先發現烏干達人的排便量比歐美人多出這么的多的是在這個地方進行20年診療的愛爾蘭出身的外科醫生巴基。

バーキットは、糞便の量の多さとともに、重要なことに気がついた。歐米人に比べて、アフリカの人々には心筋梗塞や狹心癥などの心臓病、2型糖尿病、肥満、膽石、大腸がん、炎癥性腸疾患、痔、便秘などが少ないのだ。彼らは、精製されないままの穀物、豆、野菜など、繊維の多い食物を主に食べていた。
バーキットはさらに、インドや日本などの(當時は)伝統的な食事をとっている國々の人についても広く疫學調査をおこない、何の栄養にもならない不消化物と思われていた食物繊維こそ、こうした病気を予防するのに役立っているのではないかと指摘した。

巴基伴隨排便量多少問題,還發現了一個重要的事實。和歐美人相比,非洲人罹患心肌梗塞、狹心癥等心臟病、2型糖尿病、肥胖、膽結石、大腸癌、炎癥性腸疾病、痔瘡、便秘的可能性更少。他們經常吃沒有精制的谷物、大豆和野菜這些含有大量纖維的食物。
巴基還通過對日本印度當時吃傳統食物的國家進行廣泛的醫學調查,發現本來以為沒有任何營養的不能消化的食物纖維才是對于這些疾病預防起作用的。
原創翻譯:龍騰網 http://www.mmg13444.com 轉載請注明出處


今日、繊維の多い食物には健康上多くの利點があることがわかっている。食物繊維は大腸の自然な蠕動(ぜんどう)を促し、水分を吸収して糞便の量を増やすほか、膽石の原因になる膽汁酸を吸著し、高血圧の原因になるナトリウムも吸著してくれる。
大腸では腸內細菌のバランスをよくすることに役立っている。バーキットは、醫學専門誌に多くの論文を発表しただけでなく、1979年には『食物繊維を忘れずに』(未邦訳、原題 Don't forget fibre in your diet)という一般向けの本を書いて、食物繊維の多い食事をとることがいかに有益かを熱心に説いた。

今天,我們發現纖維多的食物在健康上有很多好處。食物纖維除了可以促進大腸的自然蠕動,吸收水分增加排便量,同時可以吸附膽結石的原因之一的膽汁酸,也能吸附高血壓的原因之一的鈉元素。
對于維持大腸內的細菌平衡也很有作用。巴基不僅在醫學專門雜志發表了很多論文,同時在1979年寫了“不要忘記食物纖維”這樣的一般書籍,強烈講解多吃食物纖維對身體有益的觀點。

學會で発表や講演をするとき、彼は「その國の人の健康狀態は、糞便の大きさを見ればわかる。便が大きい國では病院は小さくてすむ。便が小さければ大きな病院が必要だ」といい、早朝ウガンダの森を散歩中に撮影した人糞のスライドをしばしば見せたそうだ。學會に集まった聴衆はそのたびに辟易したり笑ったりしながら、やがてなるほどと納得するのだった。
大腸がんと食物繊維、心臓病と食物繊維についてのバーキットの「食物繊維仮説」は、のちの研究者によって修正された部分もあり、付け加えられた點もあるが、今日も著眼點の正しさが認められている。バーキットは、目の前の現象に鋭く気づく能力、さらにそれを原因と結びつける直感力、そして信じるところをわかりやすく語る表現力と熱意に恵まれていた。

在學會發表和演講中,他這樣說道。一個國家的人的健康狀態通過大便的大小就可以明白。大便大的國家醫院就小,大便小的國家就需要大醫院。同時展示出早上在烏干達森林里散步時拍攝的人糞的幻燈片。學會中聚集的聽眾,一邊笑一邊覺得難以接受,但最后還是認同了這個觀點。
大腸癌和食物纖維有關,心臟病和食物纖維有關的巴基的“食物纖維假說”雖然又被后面的研究者修正的部分和添加的地方,但是現在也承認著眼點的正確。巴基有著敏銳察覺眼前現象的能力,同時有著將其和原因連接的直覺,以及將自己相信的內容通俗講述的語言表達能力和熱情。